ブログ

2019年

すべての記事を開く

12.06(FRI)2019

Time-restricted eating, TREが良いって言うけれど。。。

https://www.cell.com/cell-metabolism/fulltext/S1550-4131(19)30611-4

 

 1日24時間のうち、自分が決めた10時間の中で食事を摂って、残りの14時間は水しか飲まない、例えば、朝食を7時に摂ったら、昼食は12時に摂るとして、夕食は17時に(厳密には17時までに)摂り終える。それ以降、翌朝7時までは水だけ、という食生活を続けると、たとえ食事内容、摂取カロリーについてはこれまで通りだとしても、体重、血圧、耐糖能、血中コレステロール、いずれも改善する、という話。こういう食時パターンで日々過ごすことをTREというのだが、私の友人も数年前に似たようなことをやっていて、確かに効果があったようだ。ただ、2時間弱も通勤にかかる私がこのTREを実行しようとすると、大事な(?)会議中に夕食を摂らないといけなくなったりするので、そもそも現時的ではないし、やっぱり、ちょっと遅い時間のエキストラがない生活は面白くないだろう。

つづきを読む

12.06(FRI)2019

分子生物学会

終わりました。

つづきを読む

12.06(FRI)2019

新百合ケ丘に駅ピアノ

どうですか、皆さん?

大学の帰りに、ちょっと弾いてみては?

http://www.city.kawasaki.jp/500/page/0000111071.html

 

つづきを読む

12.04(WED)2019

分子生物学会

久しぶりに、分子生物学会に参加しています。

https://www2.aeplan.co.jp/mbsj2019/

博多です。

 

つづきを読む

12.04(WED)2019

おすすめです。

医学書院のシリーズ、「シリーズ ケアをひらく」。

医療?ケアについて興味をお持ちの方は、どうぞ!

https://www.igaku-shoin.co.jp/seriesDetail.do?seriesId=28&kind=series

https://mainichi.jp/articles/20191128/k00/00m/040/270000c
 

私のおすすめは、「逝かない身体」、「驚きの介護民俗学」、「居るのはつらいよ」です。

 

つづきを読む

09.28(SAT)2019

「OK」のサインは白人至上主義のシンボルになった、だって。。。

つづきを読む

09.26(THU)2019

08.31(SAT)2019

そして、パンダはやっぱり素敵だ。

つづきを読む

05.01(WED)2019

「独立」する、ということ。

「RCサクセション」と言えば、僕にとっては”トランジスタ?ラジオ”。

で、近くの本屋さんでふと見つけた

「ロックで独立する方法」 忌野清志郎 

お薦めです。

https://www.shinchosha.co.jp/book/127312/

 

つづきを読む

04.30(TUE)2019

平成最後の日。。。

つづきを読む

03.29(FRI)2019

おめでとう!

皆さん、薬剤師国家試験合格おめでとう!

4月からは、医療にたずさわる人だという自覚をしっかり持って、頑張って下さい。

つづきを読む

03.29(FRI)2019

博士第1号

4年間の大学院研究生活の末、長谷川尚美さんが博士(薬学)の学位を修得されました。
長谷川さんの研究内容は、
"Calcineurin Binds to a Unique C-Terminal Region of NBCe1-C, the Brain Isoform of NBCe1 and Enhances its Surface Expression."
というものです。

我々はかねてからSLC4A4遺伝子産物である、electrogenic Na+/HCO3- co-transporter 1(NBCe1)に着目しています。特に、このsplicing variantであるNBCe1-Cは、中枢神経系のアストロサイトに特異的に発現し、シナプス周囲を覆うアストロサイトの突起末端に局在していることから、健常なシナプス伝達の維持に一役買っているのでは?と推測しています。このNBCe1-Cの細胞膜上の発現量が、Ca2+シグナルを介して活性化されたcalcineurin(Ca2+/CaM依存性タンパク質脱リン酸化酵素)によって増加することを、長谷川さんは明らかにしました。

この結果は、以下に報告されています。

https://www3.e-kenkyu.com/bpb-reports-online-journal/papers?number=1&volume=2&year=2019

つづきを読む